3年生 校外学習(幸田町立図書館見学)
2025年6月26日 09時41分社会科の学習で公共施設について学び、その一つである幸田町立図書館を見学しました。子どもたちは、さまざまな人が利用する図書館の工夫をたくさん見ることができました。
子どもたちの目を引いたのは、外国語の本と点字の本です。特に点字の本は、目の不自由な人にとって、一見文字が書かれてない絵本でも読めることに、子どもたちはとても驚いていました。
他にも、文字を読みやすくするための「拡大読書機」や目の不自由な方でも音声で本を読むための「対面朗読室」、小さな子も本を楽しむための「おはなしのへや」での読み聞かせなど、誰もが本を楽しめるようにする工夫をたくさんあることに気付き、公共施設はさまざまな人が利用しやすい場所であることを実感できました。
見学の最後に、図書の貸し出し体験を行いました。一人一人の興味がある本を検索機や日本十進分類法を使って探しました。検索機で本を見つけることができた子の中には、「今度はお母さんの欲しい本を探してあげよう」と、とてもうれしそうに話す子もいました。
幸田町の歴史に関する国語辞典くらい分厚い本や江戸時代に作られた昔の地図の本、幸田町立図書館にしかない本など、普段見ることができないものを見学させていただき、とても貴重な経験ができました。