4年生 いのちの教育
2024年1月31日 17時19分31日(水)に「いのちの教育」がありました。さくらんぼ助産院の岩本先生にお越しいただき、からだの成長やいのちのはじまりについてお話を聞いたり、だっこ体験を行ったりしました。自分は何グラムで生まれてきたのか、自分がどのように生まれたのかなどを保護者の方に聞く姿も見られ、自分の命について考えるよいきっかけとなったのではないかと思います。
31日(水)に「いのちの教育」がありました。さくらんぼ助産院の岩本先生にお越しいただき、からだの成長やいのちのはじまりについてお話を聞いたり、だっこ体験を行ったりしました。自分は何グラムで生まれてきたのか、自分がどのように生まれたのかなどを保護者の方に聞く姿も見られ、自分の命について考えるよいきっかけとなったのではないかと思います。
2年生の家庭教育学級で「親子科学実験教室」を行いました。ペットボトルで雲を作ったときには、驚きの声を出すなど、子どもたちは興味津々で実験を見ました。他にも、金属の調理器具を使って、除夜の鐘のような音を響かせる実験をしたり、牛乳パックでブーメランを作ったりしました。除夜の鐘は、つかう調理器具によって音色が異なるそうで、近くの友達と交換しながら楽しく実験しました。ブーメランは飛ばすのにコツがいりましたが、自分のもとに戻ってくるととてもうれしそうに何度も飛ばしました。
1月24日(水)に、デンソーサイエンススクールがありました。デンソーから2名の講師さんが来てくださり、5年生が電磁石に関わる実験をたくさん行いました。電池とコイルで作った電磁石でクリップをたくさんくっつけたり、モーターの力でおもちゃを動かしたりして、「おー」という声がたくさん上がっていました。理科が大好きになった2時間でした。
23日(火)一年生の家庭教育学級で親子たこ作り教室が行われました。講師の山本正市先生の指導のもと、親子で仲良くたこを作りました。今年は、風も味方をしてくれたおかげで、できあがったたこは、空高くあがりました。
1月15日(月)にフタバ産業の皆様にお越しいただき、6年生が「科学・モノづくり教室」の授業を受けました。身の回りにある電気を例にしてエネルギーに関する授業をしていただきました。