6年生 フタバ産業 科学・モノづくり教室
2024年12月18日 17時30分12月18日(水)に、「科学・モノづくり教室」があり、講師としてフタバ産業の皆様が来てくださいました。ペルチェ素子という学校にはない実験器具を用いて、熱を電気に変えたり、電気を熱に変えたりする実験を行いました。普段なかなかできない体験に、子どもたちから「冷やしたり、温めたりしたら本当に電気がついてびっくりした。」「熱エネルギーが電気に変わることが分かった」などの声が聞こえました。
12月18日(水)に、「科学・モノづくり教室」があり、講師としてフタバ産業の皆様が来てくださいました。ペルチェ素子という学校にはない実験器具を用いて、熱を電気に変えたり、電気を熱に変えたりする実験を行いました。普段なかなかできない体験に、子どもたちから「冷やしたり、温めたりしたら本当に電気がついてびっくりした。」「熱エネルギーが電気に変わることが分かった」などの声が聞こえました。
12月10日(火)に福祉実践教室を行いました。1年生から6年生までが、手話や点字などそれぞれの講座に分かれ、体験を通して学習しました。人権週間の最終日でもあるこの日、より思いやりをもって人と接する子に成長することを願っています。
12月5日(木)に校内マラソン大会を行いました。低学年は約900m、中学年は約1200m、高学年は約1500mで、1週間前から本番のコースで練習を始めました。子どもたちは、タイムが近い仲間と競い合ったり、前日の自分の記録を塗り替えようと懸命に走ったりしました。本番では、自分の目標達成に向けて真剣に走る姿が印象に残りました。
12月2日、幸田町文化振興会主催の「音楽宅配事業」として、2年生を
11月29日(金)の集会で、「とべ!とべ!紙飛行機」の企画がありました。学年ごとに1位を決め、最後は各学年の代表同士で決勝戦を行いました。自分で作った紙飛行機を飛ばす真剣な顔やチャンピオンになった友達と喜び合う顔など、すてきな表情がたくさん見られた集会でした。