プール開き
2024年6月17日 16時15分本日、全校児童がプールに集まり、プール開きが行われました。体育委員の代表が、「プールに入ることは楽しいけれど、危険なこともあるので、ルールをしっかり守りましょう。そして、自分の目標に向かってがんばりましょう。」と呼びかけました。校長先生やプール担当の先生からの話を真剣に聞き、体育委員が安全祈願の塩をまき、よいスタートを切ることができました。その後、1、6年生が授業でプールに入りました。この夏初めての歓声が、プールに響きわたっていました。
本日、全校児童がプールに集まり、プール開きが行われました。体育委員の代表が、「プールに入ることは楽しいけれど、危険なこともあるので、ルールをしっかり守りましょう。そして、自分の目標に向かってがんばりましょう。」と呼びかけました。校長先生やプール担当の先生からの話を真剣に聞き、体育委員が安全祈願の塩をまき、よいスタートを切ることができました。その後、1、6年生が授業でプールに入りました。この夏初めての歓声が、プールに響きわたっていました。
今年度二回目の避難訓練を行いました。今回の訓練のポイントは、
〇教室以外の場所からの避難
〇放送機器が使用できなくなったと想定しての避難
〇二次避難場所への避難
が挙げられます。今回もすべてあわせて8分程度で完了することができました。
6月12日(水)はオープンデーでした。各学年、学級が2・3時間目の授業の様子をお家の人に見てもらいました。緊張した面持ちの子もいましたが、多くの子が張り切って授業に取り組んでいる様子が見られました。また、2年生は家庭教育学級として、親子科学実験教室が行われました。親子でおもちゃを作ったり、実験を見たりと楽しい時間を過ごしました。
7日(金)に5・6年生でプール掃除を行いました。5年生はプールサイドの草取りやトイレ、更衣室の掃除、6年生はプールの中に入り、壁や床を磨きました。全校のみんなが気持ちよく入れるように一生懸命取り組みました。17日のプール開きが楽しみです。
社会科の学習の一つとして、町立図書館で図書館利用学習会を行いました。クイズを通して図書館の歴史を知ったり、普段は入ることのできない地下の書庫を見学したりしました。貸出体験もさせていただき、20万冊を超える本の中から興味をもった本を選び、数冊借りました。図書館の秘密をたくさん学ぶことができた一日になりました。