1日(月)に社会科で学習するごみについての出前授業を行いました。食品ロスによるごみ増加の問題や幸田町が取り組むリサイクル、町内の不法投棄されたごみについて教えていただきました。給食の残飯が食品ロスにつながるという話を聞いて、早速子どもたちは少しでも残さないようにしようとおかわりをしたり、減らす量を少なくしたりする工夫をしました。
今後、ごみのさまざまな問題について学習します。この学習を通して、子どもたちのゴミ削減や環境を守る工夫をしたいという意識が芽生えることを期待しています。



本日、全校児童がプールに集まり、プール開きが行われました。体育委員の代表が、「プールに入ることは楽しいけれど、危険なこともあるので、ルールをしっかり守りましょう。そして、自分の目標に向かってがんばりましょう。」と呼びかけました。校長先生やプール担当の先生からの話を真剣に聞き、体育委員が安全祈願の塩をまき、よいスタートを切ることができました。その後、1、6年生が授業でプールに入りました。この夏初めての歓声が、プールに響きわたっていました。






今年度二回目の避難訓練を行いました。今回の訓練のポイントは、
〇教室以外の場所からの避難
〇放送機器が使用できなくなったと想定しての避難
〇二次避難場所への避難
が挙げられます。今回もすべてあわせて8分程度で完了することができました。



