第2回避難訓練
2022年6月9日 14時34分本日5時間目、大規模地震が発生した想定で、第2回避難訓練を行いました。今回は、自分の教室以外の活動場所からの避難及び、火災発生に伴った二次避難場所への避難行動の習得を目的として実施しました。子どもたちは、地震音を耳にするとすぐにシェイクアウトの体勢をとり、担任の指示のもと、静かに避難することができました。
本日5時間目、大規模地震が発生した想定で、第2回避難訓練を行いました。今回は、自分の教室以外の活動場所からの避難及び、火災発生に伴った二次避難場所への避難行動の習得を目的として実施しました。子どもたちは、地震音を耳にするとすぐにシェイクアウトの体勢をとり、担任の指示のもと、静かに避難することができました。
今朝、保護者やボランティアの皆様のお力をお借りし、第1回目の読み聞かせを行いました。身を乗り出し、食い入るように聞く子供たちの姿が印象的でした。
1、2時間目には、1・2年生とはなのき学級が起震車「なまず号」体験をしました。はじめて体験する子も多く、乗車前にはドキドキ不安そうな表情も見られましたが、震度6弱の揺れに対して身を守る訓練をしっかりとすることができました。
今朝、放送委員会企画による全校集会を行いました。今回の内容は、放送委員会の常時活動に関する〇✕クイズでした。クイズに正解すると、うれしそうに飛び跳ねる子たちが印象的でした。
創立150周年記念事業の一環として、同窓会より在籍児童全員に対する「安全帽子」の寄贈を受けました。それを受け、今朝多くの子たちが真新しい帽子を輝かせながら登校しました。子どもたちの安全と安心、健康を願う地域の皆様方のお心遣いに感謝申し上げます。
1・2時間目には、5・6年生が力を合わせプール掃除を行いました。手際よく、黙々と作業をすすめ、3年分のたまりにたまった汚れをきれいに落とすことができました。
本日、名古屋学芸大学の佐藤洋一先生をお招きし、6年2組で国語科の授業研究会を行いました。「イースター島にはなぜ森林がないのか」という説明文を通して、論の構成方法を筆者から学び、自分の意見文に生かそうとする学習内容でした。子どもたちは、お話を真剣に読み込み、自分の考えを仲間と伝え合うことができました。