13日(土)に、今年度最後のPTA資源回収が行われました。今年度は各地区で子どもたちが回収することはできませんでしたが、今回も地区の方が学校まで資源を運び、PTA役員さんがそれを回収する形で行うことができました。皆さんのご協力により、たくさんの資源が集まりました。ありがとうございました。

卒業式まで1カ月程となりました。6年生が卒業に向けて、活動を始めています。
今週から、給食の時間を使って、6年生と校長の「おはなし会」が始まりました。例年は校長室での会食を行っていましたが、今年は感染予防のため、食事はせず数人ずつ、校長との会談をすることになりました。初めて校長室に入るという子もおり、少し緊張した様子もありましたが、「校長先生はなぜ先生になろうと思ったのですか」や「校長先生の子どもの頃、得意だった教科は何ですか」などの質問が子どもたちから出され、校長の子どもの頃の話を聞くうちに、和やかな雰囲気の中、話が盛り上がっていました。

また、17日(水)には、奉仕作業として6-1の子どもたちが、校舎前の側溝をそうじしてくれました。日頃のそうじではなかなかできない場所を、こうしてきれいにしてくれるととてもありがたいです。6-1の皆さん、ありがとうございました。

先週、咲き始めたとお伝えした梅も、ほぼ満開となりました。正門前にある早咲きの桜も咲き始めています。


来週16日(火)に予定していたマラソン大会が、コロナ禍の影響により、大会ではなく学年ごとの「記録会」になりました。1,2年生は先月に記録会を実施しているため、3~6年生が16日に記録会を行う予定です。おうちの方に子どもたちのがんばっている姿を見ていただくことができず残念ですが、自己新記録を目指し一生懸命練習に励んでいます。練習できる日もあと数日ですが、どの子も自分のベストが出せるよう、がんばってほしいと思います。


今日10日(火)、3年生が町の郷土資料館へ校外学習に出かけました。郷土資料館では、社会科の学習として昔のくらしで使っていた道具を見せていただきました。係の方から「道具をどんなふうに使ったか考えてみてね。さわりたい物があったら、さわっていいか係の人に聞いてみてね。」というお話を聞き、子どもたちは昔の道具に興味津々で見入り、ときには触れながら学ぶことができました。お雛様の展示もされており、昔の雛人形も見ることができました。最後に、電気を消し行燈の光だけつけていただき、昔の明かりを体験しました。電気のありがたみを感じられる瞬間でした。実際に昔のものを見て、たくさんの学習ができたと思います。学校での社会科の学習につなげていってほしいと思います。




学校の梅の花も開き始めました。春ももうすぐそこまで来ています。

2日と3日の二日間にわたり、学力テストが行われました。1~5年生は国語と算数の二教科、6年生は理科も加えた三教科のテストです。これまでの総まとめでもあり、応用問題も入っているため、いつものテストより難しく感じた子も多かったようです。どんな結果が出るのか、楽しみですね。

はなのき学級の子どもたちは、3日に「おにたいじ集会」を開きました。段ボールで作った鬼に豆に見立てた紅白玉を投げて倒し、自分たちの心の鬼も退治しようとしていました。大きな鬼をみんなで協力して倒したときには歓声が上がっていました。


3日の午前中は雪が舞う寒い天気でした。しかし、坂崎小の子どもたちは雪が降る中でも、外で元気に遊んでいます。いつも以上に校庭はにぎわっていました。



今週1日(月)は、朝会がありました。今回は、テレビ放送を使い、各教室で行いました。朝会の中で、1月8日(金)に行われた「校内書き初め大会」の表彰がありました。担当者が呼名をしたときには、元気よく返事をし、立ち上がる児童の姿が見られました。校長からは、124年ぶりに2月2日となった節分についての話がありました。



まだまだ寒い日が続いていますが、春は近づいてきています。学校の花壇にも、スイセンやチューリップの小さな芽がいくつも出てきました。校庭には、寒さに負けず元気に遊ぶ子どもたちがいっぱいです。



26日(火)、6年生が租税教室を行いました。今年も植松康二さんを講師にお招きし、税について学くわしく教えていただきました。子どもたちからは、「消費税っていつ上がるのか」や「税の種類は何種類あるのか」などの質問が出ていました。


28日(木)には、4年生が総合的な学習の時間に、「どんぐり苗木づくり環境学習」を行いました。ソニー幸田から講師の方に来ていただき、環境と森の関係について説明を受けました。そして、どんぐりの育て方を教わりました。子どもたちは、「木のおかげでこう水などが起きにくくなっている」「みどりがふえると幸田町はゆたかになる」など、新たに分かったことを感想で書いていました。4年生の子どもたちが植えたどんぐりは、今後苗木として育て、森に植樹される予定です。この活動を通して、自分たちの住む地球の環境について、より関心を高めてくれることを願います。



今週は学校給食週間として、愛知産の食材を使ったメニューが毎日給食に出ています。火曜日はうなぎ、木曜日は名古屋コーチンを使った献立でした。写真は火曜日の給食です。今週は特に給食が楽しみな子も多いことでしょう。毎日、おいしい給食を作ってくださる給食センターの皆さんに感謝です。
