幸田町小中学校書き初め作品展
2021年1月20日 20時00分今、幸田町立図書館のギャラリーで、幸田町小中学校書き初め作品展が行われています。坂崎小学校からも、校内書き初め展で選ばれた各クラスの代表児童の作品が出品されています。開催期間が今週金曜日の15:30までとなっています。あとわずかの展示です。ぜひ、各学校の素晴らしい作品を見ていただきたいと思います。
今、幸田町立図書館のギャラリーで、幸田町小中学校書き初め作品展が行われています。坂崎小学校からも、校内書き初め展で選ばれた各クラスの代表児童の作品が出品されています。開催期間が今週金曜日の15:30までとなっています。あとわずかの展示です。ぜひ、各学校の素晴らしい作品を見ていただきたいと思います。
先週14日(木)に、避難訓練が行われました。今回は、今年度最後の訓練であり、これまでの集大成の意味で、予告なしで行いました。各担当場所での掃除を行い、昼放課になってしばらくした頃、緊急地震速報のアラーム音と訓練を告げる放送で訓練を始めました。子どもたちは運動場や教室など、それぞれの場所でシェイクアウトをしたり、机の下にもぐったりして、自分の身を守っていました。その後、放送の指示に従って、運動場へ避難をしました。落ち着いて静かに避難できた子が多く、避難完了までにかかった時間はこれまでの訓練とは変わらないくらい素早いものでした。
地震はいつやってくるか分かりません。これまでの避難訓練を生かして、もしもの時も落ち着いて避難してほしいものです。
12日(火)に、1,2年生とはなのき学級の児童を対象として、地震体験を行いました。愛知県に2台しかない起震車「なまず号」が学校に来てくれました。
今年はコロナ禍ということもあり、人数を制限しての体験となりました。震度6弱の揺れを体験し、子どもたちも地震の恐ろしさを知るとともに、地震への対応を学ぶことができました。今週または来週に予告なしでの避難訓練を行います。その時に、今回のことを思い出して訓練をしてほしいと思います。
今日13日(水)は、朝が大変冷え込んでいました。前日の雨でできた水たまりも、プールの水もしっかり凍っていました。
今日から、マラソン大会に向けての練習が始まりました。寒い中、6年生が朝から準備をしてくれました。
今年のマラソン大会は、坂崎グランドを使って行います。今までのマラソン大会とは違うコースになるので、今日は先生たちと一緒にコースの試走をした学年が多くありました。明日からは、自分のペースで走ることになります。マラソン大会当日に全力が出せるよう、練習もがんばってほしいと思います。
7日(木)から、3学期が始まりました。寒さは厳しくなりましたが、子どもたちはこれまでと変わらず、元気な姿を見せてくれています。6年生は2週間後に予定されているマラソン大会に向けて、朝、自主練習に取り組んでいました。
7日には始業式が行われました。感染予防と寒さ対策のため、教室で校内放送を聞く形での始業式となりました。いつもとは少し違う始業式でしたが、どの子も緊張感をもって臨むことができていました。
始業式の後は、各クラスで学活が行われました。冬休みのできごとについてスピーチをしたり、みんなでゲームをしたり、お誕生日のお祝いをしているクラスもありました。久しぶりに会えたクラスメートと楽しい時間を過ごせたことと思います。
また、3学期から2人の転入生があり、全校児童は342名となりました。新しい仲間も加え、より楽しい坂崎小にしていきたいものです。
9月から数えて77日間の登校日は、コロナウイルス感染予防を行いながらではありましたが、全校での坂小フェスティバルや5年生の野外活動、6年生の修学旅行など、子どもたちが楽しみにしていた大きな行事を無事に行うことができました。何より、日々の学校生活を、当たり前のこととして送ることができました。そんな2学期を締めくくる終業式が、23日に行われました。
穏やかな晴れ間の下、今回の終業式は外で行われました。代表児童の2学期の体験発表や校長講話などを行い、校歌も学年で分担して歌いました。感染対策をしながらの終業式でしたが、無事に行えたことを喜ぶとともに、3学期の始業式もこうしてみんなで集まれることを願っています。
終業式の後、各クラスで学活が行われました。通知表を渡してもらい、クラスでお話を聞いたり、みんなでゲームをしたりと、今年最後の学活を楽しむ姿が見られました。この後、冬休みになりますが、家族で楽しく年末年始を過ごしてほしいと思います。