12月に実施するマラソン大会に向け、「体慣らし」を始めました。子どもたちは登校後、自分のペースでグラウンドを走り、程よい汗をかきました。今朝の放送朝会では、校長から、マラソンに対して、「走り切る」こと、順位にこだわるだけでなく「マイベスト」を尽くすこと、仲間に向けての「応援」もしっかりとし、みんなで一緒に頑張ることの3つを大切にしてほしいと話がありました。

本日は、芸術の秋ということで、芸術鑑賞会を行いました。劇団 歌舞人の皆様をお招きし、「アラジンと魔法のランプ」を鑑賞しました。イリュージョンミュージカルということで、体育館中が様々な色にライトアップされ、子どもたちは魔法の世界にどっぷり入り込んでしまったかのよう。声を上げて笑ったかと思うと、真剣な眼差しで見つめたり、一緒になって手拍子を打ったり・・・。とても満足げな表情がよく見られました。

昨日、1・2年生が岡崎市の南公園へ校外学習に出かけました。徒歩で片道50分の道のりではありましたが、みんな元気よく、交通ルールをしっかりと守って向かいました。現地では、コーヒーカップやメリーゴーランドに乗ったり、赤や黄色に色付いた落ち葉を拾い集めたり、秋の公園を思う存分に楽しみました。2年生は1年生の手を取り、優しく声を掛け、ちょっぴりお兄さん、お姉さんとしての半日を過ごし、来年度から中学年になる歩みを着実に進めました。

本日、読み聞かせボランティアさんによる本年度、第1回目の「読み聞かせ」を行いました。昨年度は実施できなかったため、およそ1年半ぶりの開催に、子どもたちは朝からワクワク。4年1組では、ボランティアさんを歓迎するメッセージが黒板に書かれており、ボランティアさんも思わずにっこり。食い入るように聞き入る子どもたちの真剣な眼差し、笑顔が見られ、爽やかな朝となりました。

本日、6年生の総合的な学習で、学区の黒栁保夫様をお招きし、「里山」について学びました。京ヶ峯にある坂崎の宝、里山がどのように整備されてきたのか、その歴史について詳しくお話を伺いました。伊勢湾台風などで被災しても、先祖代々力を合わせ、汗水流して復興し、豊かな自然と環境を育んできたことや、坂崎の財産として後世にも大切に引き継いでほしいという願いなどをお聞きし、子どもたちは食い入るようにお話を聞くことができました。