5年生 野外炊飯練習
2021年6月25日 14時19分5年生が野外活動本番に向け、今日は、火起こし、野菜の皮むき、ゆで卵の係に分かれて活動しました。特に火起こし係の子たちは、初めての体験にもかかわらず、あっという間に薪に火をつけ、その後も協力して薪を足したり、うちわで扇いだり、火を絶やすことなく活動し、役目をしっかりと果たしました。
5年生が野外活動本番に向け、今日は、火起こし、野菜の皮むき、ゆで卵の係に分かれて活動しました。特に火起こし係の子たちは、初めての体験にもかかわらず、あっという間に薪に火をつけ、その後も協力して薪を足したり、うちわで扇いだり、火を絶やすことなく活動し、役目をしっかりと果たしました。
本日、西三河教育事務所および、幸田町教育委員会の学校訪問を実施しました。各学級の授業の様子を見ていただき、ご指導、ご助言を受けました。子どもたちが目を輝かせ、生き生きと学習に取り組んでいること、夢中になって作業に取り組んでいること、高学年になると、根拠をもって自分の考えを発表することができていることなど、お褒めの言葉をいただきました。
本日は、放送による月曜朝会を行いました。校長講話では、6月の生活目標に触れ、健康で安全な生活を呼びかけました。雲仙普賢岳大火砕流発生から30年、池田小学校事件から20年、東日本大震災から10年。これら子どもたちを取り巻く危険因子に触れつつ、身近な熱中症や交通事故等にも目を向け、いつもとの違いに気づき、起こりうる危険を予測する力を育てていくことの大切さを訴えかけました。教室で話を聞く子供たちの眼差しも真剣そのものでした。また、保健委員会からは、トイレの環境美化を心がけようと全校児童に向けて話がありました。
午前中には、浅野智恵美様を講師にお迎えし、4年生が環境学習講座を開きました。世界規模でどんな環境破壊が起きているのかということや、地球の環境を守るために身近なところでどんな取り組みをすることができるのかということなど、映像や実物を示しながら分かりやすくご説明いただきました。4年生からは意欲的に意見が出されたり、積極的にメモを取る姿が見られたりしました。
本日2時間目に、第2回避難訓練を行いました。今回の訓練は、自分の教室以外の場所からの避難方法の習得と、二次災害に伴った坂崎グラウンドへの二次避難行動の確認を目的に実施しました。訓練前に動画を視聴し、地震の怖さや二次避難について学習する学級もありました。
子どもたちは、緊急地震速報を聞くと、その場に応じた避難行動をとることができました。
一時避難が完了した後、家庭科室のある特別棟から火災が発生し、煙と火の粉が流れてきたという想定の下、より安全な場所(坂崎グラウンド)へと二次避難をしました。
今後も、万が一の事態に対応し、子どもたちの命を守るため、様々な形での訓練を重ねていきます。
今日、2時間目に6年生がプールのアスファルトの隙間から勢いよく伸びた草を取りました。残念ながら、昨年度に引き続きプールに入ることはできませんが、来年度の在校生が気持ちよく利用することができるように心をこめ、清々しい汗を流しながら励みました。